プログラム・日程

日程表

プログラム

特別講演等
JDSA&FADAS Jointシンポジウム
JDSA デンツプライシロナ賞
JDSA 一般演題(ePoster)

特別講演等

特別講演1

10月7日(土)9:00~10:00 第1会場

「呼吸生理再考-鎮静中の上気道閉塞の病態生理を考えよう」

座長:

丹羽 均(大阪大学大学院歯学研究科 口腔科学専攻高次脳口腔機能学講座 歯科麻酔学教室 教授)

講師: 西野 卓(千葉大学医学研究院麻酔学 名誉教授)
特別講演2

10月7日(土)10:10~11:10 第1会場

「優しさを伝えるマルチモーダル・コミュニケーションケア技法:ユマニチュード」

座長: 藤井 一維(日本歯科大学 学長/日本歯科大学 新潟生命歯学部 歯科麻酔学講座 教授)
講師: 本田 美和子(国立病院機構東京医療センター 総合内科医長)
特別講演3

10月8日(日)9:00~10:00 第1会場

「メタバース:もうすぐ手の届く次世代技術を麻酔・疼痛管理へ
 ~MoT(Metaverse of Things)と生成系AIの融合がもたらすものとは?~」

座長: 瀬尾 憲司 (新潟大学大学院医歯薬学総合研究科 歯科麻酔学分野 教授)
講師: 小林 透(長崎大学 情報データ科学部 教授)

教育講演

教育講演1

10月7日(土)13:00~14:00 第2会場

「呼吸・循環相互作用から考える小児鎮静の新しい潮流」

座長: 一杉 岳(九州大学大学院歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 歯科麻酔学分野 講師)
講師: 竹内 宗之(国立循環器病研究センター 集中治療部長)
教育講演2

10月7日(土)14:10~15:10 第2会場

「マツダが目指す自動車の未来像 ~MAZDA CO-PILOT CONCEPT~」

座長:

宮脇 卓也(岡山大学学術研究院医歯薬学域 歯科麻酔・特別支援歯学分野 教授/
日本歯科麻酔学会 学術委員会 委員長)

講師: 栃岡 孝宏(マツダ株式会社  商品戦略本部技術企画部 主査)
教育講演3

10月7日(土)15:20~16:20 第2会場

「循環生理から循環作動薬の適応を考える」

座長: 川人 伸次(徳島大学大学院医歯薬学研究部 歯科麻酔学分野 教授)
講師: 原 哲也(長崎大学医歯薬学総合研究科 麻酔集中治療医学 教授)
教育講演4

10月8日(日)10:20~11:20 第2会場

「COVID-19のパンデミックが感染制御にもたらした教訓」

座長:

松浦 信幸(東京歯科大学 オーラルメディシン・病院歯科学講座/
東京歯科大学 市川総合病院 歯科・口腔外科 教授)

講師:

泉川 公一(長崎大学 副学長(新型コロナウイルス感染症対策担当)/
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学分野 教授/
長崎大学病院 感染制御教育センター センター長)

教育講演5

10月8日(日)13:00~14:00 第2会場

「高齢者の生活と生命を支える歯科訪問診療の課題と未来」

座長: 立浪 康晴(医療法人社団 星陵会 たちなみ歯科口腔外科クリニック 理事長)
講師: 古屋 純一(昭和大学歯学部口腔健康管理学講座口腔機能管理学部門 主任教授)
教育講演6

10月8日(日)14:10~15:10 第2会場

「日本麻酔科学会「アナフィラキシーに対する対応」プラクティカルガイド」

座長: 砂田 勝久(日本歯科大学生命歯学部 歯科麻酔学講座 教授)
講師: 原 哲也(長崎大学医歯薬学総合研究科 麻酔集中治療医学 教授)
教育講演7

10月8日(日)15:20~16:20 第2会場

「災害時の医療における多職種の連携と歯科医師の役割」

座長:

片山 莊太郎(医療法人社団仁屋会 片山歯科医院 院長/
日本歯科麻酔学会理事 地域医療委員会 委員長)

講師: 山下 和範(長崎大学病院 高度救命救急センター 災害医療支援室 室長、准教授)

久保田康耶記念講演

久保田康耶記念講演

10月7日(土)13:00~14:00 第1会場

「これからの歯科麻酔医」

座長:

飯島 毅彦(一般社団法人 日本歯科麻酔学会 理事長/
昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門 客員教授)

講師: 深山 治久(東京医科歯科大学 名誉教授)

学術委員会指定講演

学術委員会指定講演

10月7日(土)14:10~15:10 第1会場

「脂肪組織に由来する細胞源の歯科再生医療への応用」

座長:

前田 茂(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野 教授)

講師: 岸本 直隆(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野 准教授)

学会企画教育講座

学会企画教育講座

10月8日(日)13:00~14:00 第3会場

「障害者歯科における麻酔管理」

座長: 中村 全宏(東京都立東部療育センター)
講師: 筒井 友花子(日本歯科大学 生命歯学部 歯科麻酔学講座 講師)

歯学教育シンポジウム

歯学教育シンポジウム

10月7日(土)15:20~16:20 第1会場

歯科麻酔の教育〜歯学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂にどのように対応すべきか〜

「令和4年度歯学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂の歯科麻酔学領域の意図」

座長:

嶋田 昌彦(東京医科歯科大学 名誉教授、日本歯科麻酔学会監事、日本歯科麻酔学会 専門医、名誉会員、モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員、元歯学教育モデル・コア・カリキュラム平成28年度改訂等に関する「調査研究チーム」チームリーダー、元日本歯科麻酔学会理事長)

講師: 岡田 明子(日本大学歯学部 口腔内科学講座 教授)

「シームレスな卒前・卒後歯学教育を俯瞰する」

座長:

嶋田 昌彦(東京医科歯科大学 名誉教授、日本歯科麻酔学会監事、日本歯科麻酔学会 専門医、名誉会員、モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員、元歯学教育モデル・コア・カリキュラム平成28年度改訂等に関する「調査研究チーム」チームリーダー、元日本歯科麻酔学会理事長)

講師: 角 忠輝(長崎大学生命医科学域 総合歯科臨床教育学分野 教授)

「医・歯・薬で協働するこれからの医療者教育」

座長:

嶋田 昌彦(東京医科歯科大学 名誉教授、日本歯科麻酔学会監事、日本歯科麻酔学会 専門医、名誉会員、モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員、元歯学教育モデル・コア・カリキュラム平成28年度改訂等に関する「調査研究チーム」チームリーダー、元日本歯科麻酔学会理事長)

講師:

松島 加代子(長崎大学病院医療教育開発センター 医科卒後研修部門 医師育成キャリア支援室 室長、教授)

市民公開シンポジウム

市民公開シンポジウム

10月8日(日)14:00~16:00 コンベンションホール4

歯科治療、不安や痛みを我慢しなくて大丈夫ですよ

座長:

水田 健太郎(東北大学大学院歯学研究科 病態マネジメント歯学講座
歯科口腔麻酔学分野 教授)

「歯科でも全身麻酔を使うことができます。」

講師:

飯島 毅彦(一般社団法人 日本歯科麻酔学会 理事長/
昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門 客員教授)

「患者の立場から 患者は安全、安心、快適な歯科治療のために何を求めているのか」

講師: 山口 育子(認定NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML 理事長)

「小児および障害児・者のための歯科治療―歯科麻酔科との連携の重要性―」

講師: 岩本 勉(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 小児歯科学・障害者歯科学分野 教授)

「痛みと不安のない抜歯・口腔外科手術を ~(公社)日本口腔外科学会から~」

講師:

池邉 哲郎(公益社団法人 日本口腔外科学会 理事長/
福岡歯科大学 口腔・顎顔面外科学講座 口腔外科学分野 教授)

「歯科医療政策の観点から」

講師: 田口 円裕(東京歯科大学 歯科医療政策学 教授)

リフレッシャーコース(旧認定講習会)

リフレッシャーコース1

10月7日(土)11:10~12:10 第2会場

「鎮静の安全性を高める-医療事故分析モデルを用いて-」

座長:

石田 義幸(医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所 歯科麻酔・周術期管理部 部長)

講師: 今泉 うの(神奈川歯科大学 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野 診療科准教授)
リフレッシャーコース2

10月8日(日)9:00~10:00 第2会場

「口腔顔面に関する神経ブロックの実際」

座長: 岡田 明子(日本大学歯学部 口腔内科学講座 教授)
講師: 椎葉 俊司(九州歯科大学 歯科侵襲制御学分野 准教授)

実習型バイタルサインセミナー

実習型バイタルサインセミナー

10月8日(日)10:00~13:00 2F 会議室206

登録医・認定歯科衛生士向けトレーニングコース~
今日からレベルアップできるバイタルサインの読み方と偶発症対応~

講師:

片山 莊太郎(医療法人社団仁屋会 片山歯科医院 院長/
日本歯科麻酔学会理事 地域医療委員会 委員長) 他

paperChart ワークショップ

paperChart ワークショップ

10月8日(日)14:00~16:00 1F 会議室110

paperChartワークショップ ~今日から出来る電子麻酔記録~
新しい機器にも対応 基礎からしっかり教えます!

講師:斎藤 智彦(岡山ろうさい病院 麻酔科 副院長 麻酔科部長)
インストラクター:小長谷 光(明明海大学歯学部病態診断治療学講座 歯科麻酔学分野 教授) 他

スポンサードセミナー

スポンサードセミナー1

10月8日(日)10:20~12:40 第1会場

共催:Fisher & Paykel NZ, Fisher & Paykel Japan

鎮静におけるNasal High Flowの有用性について

「Background of F&P symposium」

座長: 讃岐 拓郎(神奈川歯科大学歯学部 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野 分野長、教授)
Stanislav Tatkov(MD PhD, Clinical Research Manager, Fisher & Paykel Healthcare)
講師:

Takao Ayuse(Chief Professor, Department of Dental Anesthesiology, Medical and Dental Sciences, Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University)

「Physiological mechanisms of nasal high flow」

座長: 讃岐 拓郎(神奈川歯科大学歯学部 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野 分野長、教授)
Stanislav Tatkov(MD PhD, Clinical Research Manager, Fisher & Paykel Healthcare)
講師: Stanislav Tatkov(Clinical Research Manager, Fisher & Paykel Healthcare)

「Clinical efficacy of nasal high flow: Lessons from using NHF during sleep in patients with chronic respiratory disease」

座長: 讃岐 拓郎(神奈川歯科大学歯学部 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野 分野長、教授)
Stanislav Tatkov(MD PhD, Clinical Research Manager, Fisher & Paykel Healthcare)
講師:

Hartmut Schneider(Associate Professor of Medicine, Johns Hopkins, University USA (retired), CEO of American Sleep Clinic, Frankfurt)

「A breath-wise approach to evaluating and treating upper airway obstruction with neurostimulation during sleep and anesthesia.」

座長: 讃岐 拓郎(神奈川歯科大学歯学部 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野 分野長、教授)
Stanislav Tatkov(MD PhD, Clinical Research Manager, Fisher & Paykel Healthcare)
講師:

Alan R. Schwartz(Adjunct Professor, University of Pennsylvania; Part-time faculty, Vanderbilt University; Professor of Medicine (ret.), Johns Hopkins University; Distinguished Visiting Professor, Univ. Peruana Cayetano Heredia (Lima, Peru).)

「Efficacy of Nasal High flow for pediatric patients」

座長: 讃岐 拓郎(神奈川歯科大学歯学部 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野 分野長、教授)
Stanislav Tatkov(MD PhD, Clinical Research Manager, Fisher & Paykel Healthcare)
講師:

Muneyuki Takeuchi(Dept. of Critical Care Medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center)

スポンサードセミナー2

10月8日(日)11:20~12:10 第3会場

共催:メンリッケヘルスケア㈱

「あなたはどんな歯科麻酔科医を目指しますか?」

座長:

小板橋 俊哉(一般社団法人 日本麻酔科医会連合 副代表理事, 東京歯科大学市川総合病院 麻酔学教授 緩和ケア科 部長・教授)

講師: 飯島 毅彦(昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門 客員教授)

JDSA&FADAS Jointシンポジウム

JDSA&FADAS Jointシンポジウム1

10月7日(土)13:00~14:30 第3会場

“Analgo-sedation” How can we manage analgesia during procedural sedation?

「pain management in dental analgosedation」

座長:

Makoto Terumitsu(Professor, Division of Dental Anesthesiology,Health Sciences University of Hokkaido)

Hiroshi Hanamoto(Lecturer, Osaka University Dental Hospital)
講師: Yang Xudong(Peking University School and Hospital of Stomatology )

「Current perspectives on analgesia during procedural sedation」

座長:

Makoto Terumitsu(Professor, Division of Dental Anesthesiology,Health Sciences University of Hokkaido)

Hiroshi Hanamoto(Lecturer, Osaka University Dental Hospital)
講師: Kentaro Mizuta(Tohoku University Graduate School of Dentistry)

「The Use of Remifentanil and Ketofol in Dental Analgo-Sedation」

座長:

Makoto Terumitsu(Professor, Division of Dental Anesthesiology,Health Sciences University of Hokkaido)

Hiroshi Hanamoto(Lecturer, Osaka University Dental Hospital)
講師:

Eun-Ji Choi(Department of Dental Anesthesia and Pain Medicine, Pusan National University, School of Dentistry, Yangsan, Republic of Korea)

JDSA&FADAS Jointシンポジウム2

10月7日(土)14:40~16:10 第3会場

AI、メタバース、VRが切り開く歯科麻酔の新しい可能性~ 次の50年へ
“New Possibilities of Dental Anesthesia Opened Up by AI, Metaverse, and VR”
- To the Next 50 Years

「Development of respiratory monitoring device using piezoelectric vibration sensor specialized for low frequency」

座長:

Hikaru Kohase(Professor, Division of Dental Anesthesiology, Department of Diagnostic and Therapeutic Sciences, Meikai University School of Dentistry)

Ryo Wakita(Associate Professor, Tokyo Medical and Dental University,Dental Anesthesiology and Orofacial Pain Management, Graduate School of Medical and Dental Sciences)

講師:

Hikaru Kohase(Professor, Division of Dental Anesthesiology, Department of Diagnostic and Therapeutic Sciences, Meikai University School of Dentistry)

「Application of virtual reality in children dental procedure」

座長:

Hikaru Kohase(Professor, Division of Dental Anesthesiology, Department of Diagnostic and Therapeutic Sciences, Meikai University School of Dentistry)

Ryo Wakita(Associate Professor, Tokyo Medical and Dental University,Dental Anesthesiology and Orofacial Pain Management, Graduate School of Medical and Dental Sciences)

講師: Yu Cong(Stomatological Hospital Affiliated to Chongqing Medical University)

「AI and patient controlled sedation」

座長:

Hikaru Kohase(Professor, Division of Dental Anesthesiology, Department of Diagnostic and Therapeutic Sciences, Meikai University School of Dentistry)

Ryo Wakita(Associate Professor, Tokyo Medical and Dental University,Dental Anesthesiology and Orofacial Pain Management, Graduate School of Medical and Dental Sciences)

講師: Seo Kwang-Suk(Seoul National University School of Dentistry)

JDSA デンツプライシロナ賞

デンツプライシロナ賞候補演題 基礎部門

10月7日(土)9:00~10:30 第3会場

座長:宮脇 卓也(岡山大学学術研究院医歯薬学域 歯科麻酔・特別支援歯学分野)

D1-01

シュワン細胞におけるH19長鎖非コードRNAの神経障害性疼痛への関与
伊藤 孝哉(東京医科歯科大学大学院 歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野)

D1-02

脂肪組織由来幹細胞内における末梢神経再生に影響する因子の検討(in vitro)
今井 有蔵(新潟大学医歯学総合病院)

D1-03

膜電位感受性色素を用いた光学的イメージングによる刺激応答の解析
氏田 倫章(新潟大学医歯学総合病院 歯科麻酔科)

D1-04

TSLPによる制御性T細胞拡大機構
田中 志典(東北大学病院 歯科麻酔疼痛管理科)

D1-05

周術期口腔ケアに有用となる口腔フローラ解析法の開発
伏塚 英一(大阪歯科大学 歯科麻酔学講座)

デンツプライシロナ賞候補演題 臨床部門

10月7日(土)10:30~12:00 第3会場

座長:佐藤 會士(愛知学院大学歯学部 麻酔学講座)

D2-01

歯科鎮静時の誤嚥リスクを可視化するAI音響モニタリングシステム開発
清水 慶隆(広島大学大学院医系科学研究科 歯科麻酔学)

D2-02

オピオイドフリーで安全かつ速やかで全く不快のない意識下経鼻挿管アプローチの開発
小島 佑貴(総合病院国保旭中央病院)

D2-03

レミマゾラムを用いた静脈内鎮静法の鎮静深度および安全性に関する探索的臨床研究:持続投与漸増試験(第Ⅰ相試験)
後藤 隆志(朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科麻酔学分野)

D2-04

リドカイン,アドレナリン含有リドカイン及びメピバカインによる下歯槽神経ブロックの効果発現時間の比較〜下歯槽神経ブロックガイドを用いた精度の高い比較を目指して〜
野口 智康(東京歯科大学 口腔健康科学講座)

D2-05

レミマゾラム麻酔のesCCOシステムによる循環動態解析
月本 翔太(神奈川歯科大学 歯科麻酔学分野)

JDSA 一般演題(ePoster)

基礎研究1/神経,循環

10月7日(土)14:00~14:54 ePoster会場(107-1)

座長:百田  義弘(大阪歯科大学 歯科麻酔学講座)

P1-1-01

上顎骨における神経分布密度について
森山 光(奥羽大学歯学部附属病院 歯科麻酔科)

P1-1-02

脳梗塞後段階的再灌流が再灌流障害におよぼす影響
吉田 啓太(大阪歯科大学歯科麻酔学講座)

P1-1-03

マウスの三叉神経節におけるPERIOD2::LUCIFERASE発現の概日リズム
白川 由紀恵(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野)

P1-1-04

Gsタンパク質共役型受容体を標的としたリガンド依存的象牙質再生調節メカニズムの解明
齋藤 菜月(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

P1-1-05

歯根膜固有感覚を支配する三叉神経中脳路核ニューロンの機械感受特性の比較
権 洗眞(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

P1-1-06

ヒトTRPV1遺伝子における辛味閾値とSNPの解析
友松 薫(松本歯科大学大学院歯学独立研究科顎口腔機能制御学講座生体調節制御学)

臨床研究1/全身麻酔

10月7日(土)14:00~14:54 ePoster会場(107-2)

座長:後藤  俱子(伊東歯科口腔病院麻酔科)

P1-2-01

認知症高齢者における全身麻酔の検討―脳波および脳血流量の変化について
森本 佳成(神奈川歯科大学全身管理歯科学講座高齢者歯科学分野)

P1-2-02

レミマゾラムまたはプロポフォールを用いた全身麻酔中に使用するアドレナリン含有局所麻酔薬がロクロニウムの筋弛緩効果に及ぼす影響の比較検討
塩谷 麻衣(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

P1-2-03

レミマゾラムによる全身麻酔導入方法の検討
早川 佳男(鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座)

P1-2-04

顎矯正手術後の悪心嘔吐予防に対するオンダンセトロンの効果
筑田 真未(岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座歯科麻酔学分野)

P1-2-05

当院における喫煙高齢患者のORI変動の臨床的検討
中本 和花奈(日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学講座)

P1-2-06

当院における肥満患者のORI変動の臨床的検討
辻 理子(日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学講座)

症例報告1/全身麻酔

10月7日(土)14:00~14:54 ePoster会場(108-1)

座長:野上 堅太郎(福岡歯科大学 診断・全身管理学講座 麻酔管理学分野)

P1-3-01

重症大動脈弁狭窄のある患児の歯科治療における全身麻酔経験
寺崎 仁美(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 周術期口腔機能管理科)

P1-3-02

著しい開口障害にLMを工夫して使用した経験
瀬畑 宏(瀬畑歯科医院)

P1-3-03

原田病の患者に対しラリンジアルマスク下で全身麻酔を行った1症例
北山 大貴(医療法人協仁会小松病院)

P1-3-04

冠動脈三枝病変と両側頚部内頸動脈狭窄症を合併した舌癌患者の麻酔経験
伊藤 佳菜(東京歯科大学市川総合病院 麻酔科)

P1-3-05

先天性心疾患を合併した小下顎症を伴うDiGeorge症候群に対する全身麻酔下歯科治療の経験
鈴木 香名美(奥羽大学歯学部附属病院 歯科麻酔科)

P1-3-06

自閉スペクトラム症を伴う高度肥満患者の全身麻酔に向けてトレーニングを行った一症例
大石 瑞希(広島口腔保健センター)

症例報告2/鎮静法,ペインクリニック

10月7日(土)14:00~14:54 ePoster会場(108-2)

座長:有坂  博史(神奈川歯科大学 麻酔科学講座 横浜センター麻酔科・歯科麻酔科)

P1-4-01

ミダゾラムとデクスメデトミジン塩酸塩を併用した超高齢者への静脈内鎮静法の1症例
亀谷 綾花(九州歯科大学附属病院 歯科麻酔科・ペインクリニック)

P1-4-02

線維筋痛症患者に対し静脈内鎮静法管理下で口腔外科処置を行った一例
川崎 恵理子(日本歯科大学附属病院歯科麻酔・全身管理科)

P1-4-03

ミダゾラム併用プロポフォール静脈内鎮静法時に徐脈を呈したKlinefelter症候群の一症例
神野 成治(日本心身障害児協会島田療育センター)

P1-4-04

術後酸素飽和度の低下を認めた自閉スペクトラム障害を有するFontan術後成人患者の歯科処置に対する静脈内鎮静管理経験
今村 芹佳(広島大学病院 歯科麻酔科)

P1-4-05

異常絞扼反射のある患者にヒドロキシジン塩酸塩を併用して管理を行った静脈内鎮静法の1例
比嘉 憂理奈(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座歯科麻酔全身管理学分野)

P1-4-06

13年以上不定期に下顎臼歯部に痛みを訴える顎関節症の1例
水間 謙三(岩手医科大学 附属病院 麻酔科)

基礎研究2/薬剤,その他

10月7日(土)14:55~15:49 ePoster会場(107-1)

座長:奥田  真弘(愛知学院大学歯学部 麻酔学講座)

P1-5-01

マウス由来マクロファージ様細胞に及ぼすミダゾラムの骨吸収への影響
針ケ谷 紘子(鶴見大学歯学部附属病院)

P1-5-02

血管内皮細胞におけるALK5を介したBMP9作用機構の解析
祐德 美耀子(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野)

P1-5-03

ラット副腎髄質における細胞外ATP分解酵素NTPDase2の発現
前澤 五月(岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座歯科麻酔学分野)

P1-5-04

マイクロアレイ解析によるアセトアミノフェンの鎮痛機序の解明
南雲 拓海(埼玉医科大学医学部臨床医学部門麻酔科)

P1-5-05

末梢型ベンゾジアゼピン受容体を介した破骨細胞分化抑制機構
松浦 信孝(東京歯科大学 歯科麻酔学講座)

P1-5-06

Neuro-2a細胞のATPase活性に対するpropofolの作用
長谷 由理(北海道大学大学院歯学研究院 歯科麻酔学教室)

臨床研究2/局所麻酔,ペインクリニック,循環

10月7日(土)14:55~15:49 ePoster会場(107-2)

座長:大橋  誠(日本歯科大学新潟生命歯学部 歯科麻酔学講座)

P1-6-01

気管挿管抜管時におけるエアロゾル飛散の評価
水野 かほ(北海道医療大学歯学部歯科麻酔科学分野)

P1-6-02

局所麻酔によるesCCOと観血的動脈圧変動の検討
内海 希(東京医科歯科大学病院歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野)

P1-6-03

局所麻酔薬の1型アレルギー診断への白血球遊走試験(LMT–chamber法)応用の試み
田中 裕(新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科)

P1-6-04

頸部交感神経幹ブロックによる循環動態の変化について ~左右側の比較検討~
下坂 典立(日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座)

P1-6-05

慢性疼痛とPAR2遺伝子およびIL-17A遺伝子との関連
添田 萌(東京歯科大学講座口腔健康科学講座障害者歯科口腔顔面痛研究室)

P1-6-06

インプラント治療後の有害事象に対する臨床的検討
濱辺 夕華(大阪大学歯学部歯学研究科歯科麻酔学講座)

症例報告3/全身麻酔,周術期管理

10月7日(土)14:55~15:49 ePoster会場(108-1)

座長:増田 陸雄(昭和大学歯学部 全身管理歯科学講座 歯科麻酔学部門)

P1-7-01

日帰り全身麻酔下舌下嚢胞摘出術の小児患者において術後出血のため再挿管しICU管理となった1症例
内野 美菜子(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学歯科麻酔全身管理学)

P1-7-02

卵黄アレルギーのためプロポフォールによる静脈内鎮静法を避けてOpen Airway techniqueによる全身麻酔法を選択した1症例
林 真太郎(朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科麻酔学分野)

P1-7-03

上下顎移動術後の人工呼吸器管理中に無気肺を生じた1症例
冨田 修(奥羽大学歯学部附属病院 歯科麻酔科)

P1-7-04

小児日帰り全身麻酔術後の嘔吐に対するオンダンセトロン
山田 周太朗(伊東歯科口腔病院歯科口腔外科)

P1-7-05

口腔内診査が不可能な成人先天性心疾患患者に地域医療連携を図り日帰り全身麻酔下歯科治療を行った1例
谷口 侑里映(大阪歯科大学歯科麻酔学講座)

P1-7-06

歯性感染症からの継発が疑われた化膿性脊椎炎の一例
井野瀬 眞保(昭和大学江東豊洲病院)

症例報告4/ペインクリニック

10月7日(土)14:55~15:49 ePoster会場(108-2)

座長:岡  俊一(日本大学歯学部 歯科麻酔学講座)

P1-8-01

局所麻酔薬のトリガーポイント注射が貢献した顎関節症Ⅰ型の難治症例
大野 真由子(岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座歯科麻酔学分野)

P1-8-02

水酸化カルシウム製剤に起因する下歯槽神経障害を星状神経節ブロックのみで回復させた1例(第2報)
畠山 晴香(岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座歯科麻酔学分野)

P1-8-03

超音波ガイド下歯槽神経ブロックが有用であった帯状疱疹後神経痛の症例
大岩 大祐(医療法人仁友会 日之出歯科真駒内診療所)

P1-8-04

オトガイ部のしびれ感や感覚鈍麻を初発症状とした悪性腫瘍の1症例
尾添 雅子(東京歯科大学口腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室)

P1-8-05

カルバマゼピンによって全身性エリテマトーデス様症状を呈した1例
黒田 英孝(神奈川歯科大学麻酔科学講座歯科麻酔学分野)

P1-8-06

耐え難い歯痛を契機に判明した硬膜下血腫の一症例
中野 みゆき(医療法人社団くすの木病院歯科口腔外科)

基礎研究3/その他,臨床研究,その他

10月7日(土)15:50~16:53 ePoster会場(107-1)

座長:澁谷  徹(松本歯科大学歯科麻酔科)

P1-9-01

歯科用局所麻酔剤(オーラR 注歯科用カートリッジ)のアドレナリン倍希釈時のゴム栓コアリング防止に関する検討
井上 卓俊(帝京大学医学部解剖学講座)

P1-9-02

顎矯正手術における術中出血量に影響を及ぼす因子についての検討−線形回帰モデルを用いて−
淺野 早哉香(東京都立多摩総合医療センタ- 麻酔科)

P1-9-03

地域における歯科麻酔専門医の活動
諏訪 一郎(諏訪歯科医院)

P1-9-04

ハイブリッド医科麻酔科研修の試み
玉野井 喬(岩手県立磐井病院 麻酔科・歯科口腔外科)

P1-9-05

「地域支援型多機能歯科診療所」に向けた当院の取り組み
西中村 亮(医療法人社団湧泉会ひまわり歯科)

P1-9-06

歯科麻酔スタディグループCDACの取り組みと活動報告:第四報
宮地 建次(連雀の杜歯科)

P1-9-07

レミマゾラムによるCRP減少メカニズムの解明:ESRを用いた抗酸化作用の検討
月本 翔太(神奈川歯科大学 歯科麻酔学分野)

臨床研究3/周術期管理,その他

10月7日(土)15:50~16:44 ePoster会場(107-2)

座長:佐藤  健一(岩手医科大学歯学部口腔顎再建学講座 歯科麻酔学分野)

P1-10-01

上下顎骨形成術後の鎮痛薬使用状況に関する後方視的研究
倉田 行伸(新潟大学大学院医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野)

P1-10-02

当院における上下顎骨骨切り術に対する全身麻酔管理の変遷
石川 実花(東北大学大学院歯学研究科 歯科口腔麻酔学分野)

P1-10-03

TMEM132C遺伝子rs7296262多型は、がん性疼痛及び全身麻酔術後のオピオイド誘発性嘔気と有意な関連を示した
姜 裕奈(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

P1-10-04

新型コロナウイルス感染症パンデミックが歯科麻酔科医に与えた影響: 日本歯科麻酔学会歯科麻酔専門医を対象としたオンライン・サーベイ
讃岐 拓郎(神奈川歯科大学歯科麻酔学分野)

P1-10-05

閉塞型睡眠時無呼吸症候群の唾液メタボローム解析について
伊藤 七虹(長崎大学病院 歯科系診療部門 麻酔・生体管理科)

P1-10-06

スツールを用いたデンタルチェア上での胸骨圧迫は疲労軽減にも有効である
太田 百合子(九州大学病院歯科麻酔科)

症例報告5/循環,併発症・偶発症

10月7日(土)15:50~16:44 ePoster会場(108-1)

座長:福田  謙一(東京歯科大学 口腔健康科学講座 障害者歯科・口腔顔面痛研究室)

P1-11-01

カテコラミン誘発多形性心室頻拍を有する知的能力障害患者の下顎埋伏智歯抜歯に対する全身麻酔管理の1例
高橋 珠世(広島大学病院歯科麻酔科)

P1-11-02

中等度大動脈弁狭窄症患者の麻酔導入後に生じた喘息発作の1例
佐々木 陽子(埼玉医科大学国際医療センター麻酔科)

P1-11-03

麻酔中および術後周術期の不安定な循環動態の要因が血液分布異常性ショックであったと考えられた1症例
石塚 裕葵(長崎大学病院 歯科系診療部門 麻酔・生体管理科)

P1-11-04

全身麻酔下での顎変形症手術後に坐骨神経障害が生じた1症例
田中 譲太郎(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 歯科麻酔・特別支援歯学分野)

P1-11-05

全身麻酔下抜歯手術中に急性心筋梗塞を発症した1症例
橋口 清光(舞鶴共済病院 麻酔科)

P1-11-06

非歯原性歯痛を契機として脳腫瘍が診断された1例
山下 優里(湘南歯科口腔外科クリニック)

症例報告6/稀な疾患

10月7日(土)15:50~16:44 ePoster会場(108-2)

座長:樋口  仁(岡山大学病院 歯科麻酔科)

P1-12-01

4p-症候群患者の全身麻酔経験
上田 敬介(松本歯科大学歯学部歯科麻酔学講座)

P1-12-02

QTc延長を伴ったクレアチントランスポーター欠損症患者の全身麻酔経験
西川 美佳(徳島大学病院 歯科麻酔科)

P1-12-03

歯科治療におけるCoffin-Lowry症候群患者の経鼻気管挿管症例
鈴木 將之(横浜市歯科保健医療センター)

P1-12-04

フリーマンシェルドン症候群患児の歯科治療に対する全身麻酔経験
小柳 直之(社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 麻酔科)

P1-12-05

好酸球性多発血管炎性肉芽症(EGPA)患者に対する口腔外科処置の全身麻酔管理経験
冨永 光莉(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野)

P1-12-06

Lowe症候群患者に対する一連の麻酔管理経験
馬渡 遥香(長崎大学病院 歯科系診療部門 麻酔・生体管理科)

基礎研究4/神経,循環

10月8日(日)13:15~14:09 ePoster会場(107-1)

座長:椎葉  俊司(九州歯科大学 歯科侵襲制御学分野)

P2-1-01

胎生期バルプロ酸曝露による自閉スペクトラム症モデルマウスのアロディニア発症におけるHDAC阻害の役割
今戸 瑛二(広島大学病院口腔再建外科(歯科麻酔科))

P2-1-02

加味逍遙散と加味帰脾湯はRAGEを介して直接または間接的に神経成熟を制御する
大原 由紀子(鹿児島大学大学院 歯科麻酔全身管理学分野)

P2-1-03

プレガバリンのMerkel細胞への作用
金子 瑠実(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

P2-1-04

口腔顔面の神経障害性疼痛に対する三叉神経節内リゾリン脂質の関与
栗栖 諒子(東京医科歯科大学病院 歯科ペインクリニック)

P2-1-05

新しいラット遷延性術後痛モデルの開発
片桐 法香(神奈川歯科大学麻酔科学講座歯科麻酔学分野)

P2-1-06

オトガイ神経電気刺激時の循環変動に対するデスフルラン,セボフルランおよびレミフェンタニルの効果
清水 康太郎(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

臨床研究4/鎮静法

10月8日(日)13:15~14:09 ePoster会場(107-2)

座長:西村  晶子(昭和大学歯学部 全身管理歯科学講座 歯科麻酔学部門)

P2-2-01

埋伏智歯抜歯を受ける外来患者におけるレミマゾラムの鎮静効果および安全性の検討:前向き探索的研究
大植 香菜(広島大学病院 歯科麻酔科)

P2-2-02

レミマゾラムによる歯科処置時意識下静脈内鎮静の脳波測定
小田 綾(広島大学病院 歯科麻酔科)

P2-2-03

静脈内鎮静法適応後における眼球運動測定を応用した新規覚醒判定法の確立
齋藤 芳秀(日本歯科大学 新潟病院 歯科麻酔・全身管理科)

P2-2-04

レミマゾラムを用いた静脈内鎮静法の鎮静深度および安全性に関する探索的臨床研究: 単回投与漸増試験(第Ⅰ相試験)
吉田 香織(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

P2-2-05

インプラント手術におけるミダゾラム先行投与したデクスメデトミジン鎮静に関する後ろ向き調査
中村 博和(医療法人社団 燦佑会 若島歯科医院)

P2-2-06

鎮静時のNasal High Flow負荷機器AIRVORを用いた気道管理法が循環系に与える影響の検討
鈴江 絵梨佳(長崎大学病院医歯薬総合研究科医療科学専攻 歯科麻酔学分野)

症例報告7/全身麻酔

10月8日(日)13:15~14:09 ePoster会場(108-1)

座長:杉村 光隆(鹿児島大学大学院 歯科麻酔全身管理学分野)

P2-3-01

Dravet症候群患児の歯科治療にレミマゾラムを用いた全身麻酔管理経験
澤田 武蔵(医療法人仁友会日之出歯科真駒内診療所 歯科麻酔・周術期管理部)

P2-3-02

Ⅰa型総肺静脈還流異常症術後の口腔外科手術時の全身麻酔経験
髙田 真里菜(徳島大学病院 歯科麻酔科)

P2-3-03

両室ペースメーカー (Cardiac Resynchronization Therapy Pacing (CRT-P)) 装着患者の下顎歯肉癌切除術に対する麻酔経験
星野 立樹(東京歯科大学市川総合病院麻酔科)

P2-3-04

気管食道瘻孔閉鎖後の患者に対する全身麻酔経験
竺 珊(洛和会音和病院 歯科麻酔科)

P2-3-05

経鼻挿管困難において気管支ファイバーを応用して挿管を行った症例
藤森 崇美(伊東歯科口腔病院 歯科口腔外科・麻酔科)

P2-3-06

気管支ファイバースコープを用いた意識下挿管時の上気道表面麻酔にMICRO MISTネブライザを応用した一症例
佐藤 理子(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 歯科麻酔・特別支援歯学分野)

症例報告8/鎮静法,局所麻酔

10月8日(日)13:15~14:09 ePoster会場(108-2)

座長:池田 水子(福岡歯科大学 診断・全身管理学講座 麻酔管理学分野)

P2-4-01

大動脈弁閉鎖不全症の手術を控えた自閉症を有する患者の抜歯を静脈内鎮静法で管理した症例
新納 彩子(鹿児島大学病院歯科麻酔全身管理学分野)

P2-4-02

多疾患併存の高齢認知症患者に対しプロポフォールによる静脈内鎮静法で精度の高い総義歯治療を行なった1症例
廣瀬 詩季子(東京歯科大学 口腔健康科学講座障害者歯科口腔顔面痛研究室)

P2-4-03

徐脈頻脈症候群をともなったFontan術後患者の静脈内鎮静法の経験
篠原 麻緒(日本歯科大学附属病院 歯科麻酔全身管理科)

P2-4-04

アレルギー性血管性浮腫または薬剤誘発性血管性浮腫の疑いが強い患者に対し、外来静脈内鎮静法下上顎洞底挙上術を行った1例
柳瀬 敏子(大阪歯科大学歯科麻酔学講座)

P2-4-05

105歳のレビー小体型認知症を合併した超高齢患者に静脈内鎮静法を行った1例
松村 憲(昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門)

P2-4-06

Loeys-Dietz症候群を有する患者の顎変形症に対して全身麻酔に超音波ガイド下上顎・下顎神経ブロックを併用し疼痛管理を施行した1例
藤田 亜利沙(名古屋大学医学部附属病院)

臨床統計/全身麻酔

10月8日(日)14:10~15:04 ePoster会場(107-1)

座長:櫻井  学(朝日大学歯学部口腔病態医療学講座 歯科麻酔学分野)

P2-5-01

口腔外科長時間再建術後の肺合併症に関連する因子の検討
新田 幸絵(北海道大学 大学院歯学研究院口腔病態学分野歯科麻酔学教室)

P2-5-02

内藤歯科クリニックにおける全身麻酔23年間1,000症例以上の統計
内藤 義久(内藤歯科クリニック)

P2-5-03

筋電図式および加速度感知式筋弛緩モニターの使用によるスガマデクス投与の比較
高橋 賢(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野)

P2-5-04

総合病院における日帰り全身麻酔下障がい者歯科診療の立ち上げ
下野 史菜子(昭和大学横浜市北部病院 歯科麻酔科)

P2-5-05

歯科大学附属病院におけるMRONJに対する全身麻酔症例の臨床的検討
大橋 誠(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座)

P2-5-06

上下顎骨切り術におけるトラネキサム酸前投与の周術期出血量減少効果
水谷 文子(神奈川歯科大学歯科麻酔学分野)

臨床統計/全身麻酔,歯科衛生士

10月8日(日)14:10~15:04 ePoster会場(107-2)

座長:松村  朋香(東京医科歯科大学 口腔顔面痛制御学分野)

P2-6-01

歯科衛生士が周術期管理に関与した麻酔管理下歯科治療に関する調査報告
中川 茉奈美(国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター 歯科口腔外科)

P2-6-02

当院におけるMEPモニタリング時の口腔内有害事象の検討
中西 優実(奈良県総合医療センター)

P2-6-03

某、開業医歯科医院における過去4年間の全身麻酔症例の検討
礒辺 文菜(医療法人社団秀和会 小倉南歯科)

P2-6-04

広島口腔保健センターにおけるバイタルサイン測定下に口腔衛生管理を行っている有病者症例についての検討
沖野 恵梨(広島口腔保健センター)

P2-6-05

気管挿管時の歯牙損傷予防のための口腔内装置活用の実態調査
橋本 富美(神奈川県立がんセンター 口腔外科)

P2-6-06

全身麻酔下の顎矯正手術におけるチーム医療の重要性-歯科衛生士の役割について-
伊地知 小百合(ミライズクリニック南青山)

症例報告9/全身麻酔・周術期管理,その他

10月8日(日)14:10~15:04 ePoster会場(108-1)

座長:渋谷  真希子(北海道大学大学院歯学研究科 口腔病態学講座 歯科麻酔学教室)

P2-7-01

遺伝性出血性毛細血管拡張症を有する患者の下顎骨形成術における全身麻酔管理経験
木村 幸文(北海道大学大学院歯学研究院口腔病態学分野歯科麻酔学教室)

P2-7-02

POD/POCDの評価を行った超高齢患者にレミマゾラム全身麻酔を行った一例
片山 朋美(神奈川歯科大学附属病院 歯科麻酔科)

P2-7-03

3回に及んだオトガイ下引き抜き法で挿管し得た先端巨大症患者の全身麻酔経験
嚴 英利香(鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座)

P2-7-04

(演題取り下げ)

P2-7-05

多数歯抜歯を行った重症心身障害者の周術期管理の1例
笹尾 真美(東京都立府中療育センター)

P2-7-06

超音波ガイド下鎖骨上アプローチについて:中心静脈カテーテル挿入留置
稲生 光春(豊橋市民病院麻酔科(ペインクリニック))

症例報告10/気道・呼吸

10月8日(日)14:10~15:04 ePoster会場(108-2)

座長:佐藤  會士(愛知学院大学歯学部 麻酔学講座)

P2-8-01

舌および口底部に非遺伝性血管性浮腫を呈した症例に対する周術期管理経験
鹿間 優子(愛知学院大学歯学部麻酔学講座)

P2-8-02

上顎悪性腫瘍手術術後に気管チューブが抜去困難となった一例
安藤 瑛香(九州歯科大学附属病院 歯科麻酔科・ペインクニリック)

P2-8-03

著しい下顎骨劣成長と開口障害患者に対する2回の全身麻酔経験
松野 栄莉佳(昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門)

P2-8-04

明日から使える経鼻挿管のテクニック
西澤 秀哉(埼玉医科大学病院 麻酔科)

P2-8-05

右下葉切除術後患者の気管挿管に伴い換気不全を生じた1症例
鈴木 広隆(国立病院機構 仙台医療センター 麻酔科)

P2-8-06

ロビンシークエンス乳児患者の舌根部甲状舌管嚢胞に対する全身麻酔経験
小林 紗矢香(ひまわり歯科クリニック)

臨床研究5/周術期管理,気道・呼吸など

10月8日(日)15:05~15:59 ePoster会場(107-1)

座長:吉田  充広(広島大学病院 口腔再建外科・歯科麻酔科)

P2-9-01

発達障害児の全身麻酔における周術期行動変化について
西村 怜(九州大学病院歯科麻酔科)

P2-9-02

McGRATH を用いた経鼻気管挿管における cuff inflation technique の有効性
廣瀬 倫也(日本大学医学部麻酔科学分野)

P2-9-03

低周波特化型圧電振動センサの呼吸特性の解析
安藤 槙之介(明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野)

P2-9-04

閉塞性睡眠時無呼吸に対する舌位置を保持する装置:コンセプトとプロトコール
對木 悟(公益財団法人神経研究所)

P2-9-05

歯科診療台での圧電センサを用いた呼吸・脈拍数の評価
髙津 芙美(大阪大学大学院歯学研究科歯科麻酔学講座)

P2-9-06

頭頸部領域の緊急気管挿管法について:15例の検討
太田 百合子(九州大学病院歯科麻酔科)

臨床統計/鎮静法など,その他

10月8日(日)15:05~15:59 ePoster会場(107-2)

座長:渡邉 誠之(九州歯科大学 生体機能制御学講座 歯科侵襲制御学分野)

P2-10-01

局所麻酔下で失神既往を有する特発性肺高血圧症患者の抜歯術に対する周術期管理
小林 寛子(名古屋市立大学病院)

P2-10-02

90歳以上の超高齢者における静脈内鎮静法の実態
能登原 宏紀(医療法人仁友会日之出歯科真駒内診療所歯科麻酔・周術期管理部)

P2-10-03

Visual Analog Scaleを用いた歯科治療別のストレス評価-歯科恐怖症患者と通常患者の比較-
武村 幸彦(神奈川歯科大学 歯科保存学講座 保存修復学分野)

P2-10-04

千葉西総合病院口腔外科における麻酔管理症例の検討
小林 淳二(千葉西総合病院口腔外科)

P2-10-05

地域2次医療機関における歯科麻酔関連インシデントの検討
間宮 秀樹(藤沢市歯科医師会)

P2-10-06

当院におけるスタットコール体制と症例の検討(第2報)
古賀 悠太(日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座)

症例報告11/器械・器具

10月8日(日)15:05~15:59 ePoster会場(108-1)

座長:大野  幸(飯塚病院 麻酔科)

P2-11-01

鎮静下ファイバー挿管時の気管支鏡吸引を用いた酸素投与方法
舘野 健(埼玉医科大学病院 麻酔科)

P2-11-02

持続血糖測定器(FreeStyle リブレR)の1型糖尿病患者の術中血糖管理における有用性
穐保 由衣(日本歯科大学大学院新潟生命歯学研究科口腔全身機能管理学)

P2-11-03

新しい胃管先端位置確認システム(タムガイドファイバー)の使用経験
押切 孔(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座)

P2-11-04

パルスオキシメータプローブの過圧迫な装着により遅発的に急激な動脈血酸素飽和度が変動した小児の1症例
沢田 詠見(新潟大学医歯学総合研究科歯科麻酔学分野)

P2-11-05

経鼻用プレフォームドチューブの長さが不足したため経口挿管に切り換えた1例
古瀬 雄二郎(医療法人エフ 有家ふるせ歯科口腔外科クリニック)

P2-11-06

重度大動脈弁閉鎖不全症合併自閉症スペクトラム障害患者の静脈内鎮静法に対し,非侵襲連続推定心拍出量測定で管理した一症例
中山 歩(東京医科歯科大学大学院 歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野)

症例報告12/薬剤,併発症・偶発症

10月8日(日)15:05~15:59 ePoster会場(108-2)

座長:阿部  佳子(鶴見大学歯学部 歯科麻酔学講座)

P2-12-01

全身麻酔の術後悪心・嘔吐予防にオンダンセトロンを使用した症例
原野 望(九州歯科大学歯科侵襲制御学分野)

P2-12-02

歯科治療後に敗血症性肺塞栓症を発症し院内迅速対応システムに基づき早期介入を行った症例
篠島 理(徳島大学病院 歯科麻酔科)

P2-12-03

過換気状態から低酸素血症となり意識消失となった一例
南木 小杏也(福島県立医科大学 麻酔科学講座)

P2-12-04

日帰り全身麻酔後に経口摂取不良から低血糖を呈し血糖値管理目的に入院管理が必要となった小児患者の一症例
岸本 敏幸(朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科麻酔学分野)

P2-12-05

顎変形症の手術において様々な不整脈を呈した1症例
平田 かの子(大阪歯科大学歯科麻酔学講座)

P2-12-06

鼻垢による気管チューブ閉塞により換気困難となった症例
大中 茉莉(長崎大学病院 歯科系部門 麻酔・生体管理室)

TOP